
季節が逆戻りした様なお天気ですね。
まさに三寒四温による季節の移ろいを
感じます。
春は自然界では草木が芽吹く季節で
エネルギーも外側へと向かいのびのび
と過ごす事が養生のポイントとなります。
陽の季節となり、血流が良くなる春は
肝の働きが高ぶりやすく、胃腸の働きが
低下しやすい時期でもあります。
酸味の摂りすぎが肝の気を高ぶらせて
しまう為、控えめにしてください。
また、穀類、豆類、芋類、たけのこや
アスパラなど自然な甘みを持つ食材を
食す事で消化吸収の働きを持つ脾の
働きを高める事で出来ます。
また春は体が冬の間に溜め込んだものを
体の外へ排出する解毒作用が高まる季節
でもあります。
菜の花や春菊、ふきのとうなど苦味のある
新芽や葉野菜を食して頂く事で解毒を
促し、肝の高ぶりによる熱を冷ます
働きもあります。
気温差や気圧の変化、風やお体の解毒作用
などの影響で体調が不安定になりやすい
時期です。
体調管理に気をつけ新しい季節を迎えたい
ですね。
村田